今日子供の熱で休みます。。時短看護師の仕事と育児の両立!働くママ事情

実は本日は、息子の体調不良で保育園をお休みしたところです。
なので必然的に私も仕事を休みました。
正直、時短看護師でもやっぱり仕事を休むのは気が引けるし、「すみません、休ませて下さい」と主任や師長に電話をするときは緊張します。
息子が夜から嘔吐を4回し、小さな体を震わせて「オエオエ、、」とてもかわいそうでした。
「どうしよう、熱が上がるのかな、明日保育園いけないかもなー、仕事休まなきゃいけないか、明日の看護師は少ないけど、予約患者さんも少なかったから大丈夫かなぁ」と私は色々心配していました。
でも息子は寝起きもよくて、朝ご飯をバクバク食べてミルクも飲んだので、元気だから保育園に連れて行ける!!!!\(^o^)/
と持った瞬間。。。。
ゲロゲロゲロ~したので^^;
二人でゲロまみれ。。。
病院連れて行くことにしました。なので、私もお仕事をお休みしました。。
いくら時短だからといっても、気楽に仕事を休んでいるわけではありません。
フルタイムのときでも時短でも、仕事の責任は同じようにずっしり感じているので、職場にお休みの電話をするのはいつもヒヤヒヤ緊張しますね。
「息子が熱出したので仕事休みます、すみません」と毎度毎度申し訳なくて、、、、、、
電話ですがペコペコ頭を下げてしまします。
とてもストレスです。
(いや、欠員ありの職場の看護師さんたちの方がストレスですよね(-_-;))
今の部署はママナースが多いので、嫌味を言われることなどはありません。
→あわせて読みたい時短ママナース
わらしべナースミスをしてしまいました。育休復帰したばかりで落ち込みました
上司にお休みの電話したときに「また?」とか嫌味でも言われたらどうしようと不安に思う気持ちは少しはありますが、そんなことはなく、「お大事に」と言ってくれます。
みなさん本当に優しいんです。。。。
いきなり休むことの多い、ママナースを受け入れてくれる職場に感謝ですよね。。
育児している看護師が多い職場で本当によかったです!!みんな気持ちをわかってくれます。
「仕事休みます」は、明日は我が身かもしれないですので、協力し合います。
同じ育児中の看護師の多い職場で働きやすいです。
☆家事と育児を両立する、ママナースが働きやすい職場は?
私が最近感じたこと、、、
もし、育休明けで配属される部署に悩んだり、子持ちで転職や、新しい職場を探しているときに大事だなと思った条件は、自分と同じような状況の人がいるか。
つまり、ママナース、育児看護師、時短看護師という、子育てしている看護師が多い職場を選ぶことです!!!
そうすると、気持ちをわかりあえるので、働きやすいです。(*^^*)
子供がいなかったり、独身の看護師が多い職場でしょっちゅう「子供の体調不良で」と休むのはさらに気が引けますよね。きっと目立つし。。申し訳ないですよね。
お休みしがちな小さいこどもがいる私達を、いつもカバーして頑張ってくれている独身スタッフのみなさんも、現場の忙しさで、心の余裕がなくなり「またかよ」「いいなー」などと思ってしまうこともあるものです。。。。それが普通です!
私も独身時代は、ママナースさんたちの働き方を理解しているつもりでも、忙しい時に休まれたりすると「つらいわ」「まじかーーー」とかつい、、思いました。(-_-;)
でも、それが人間ですよね。
私にとって、働く環境で一番大事なのは、高い給料でもなく、楽な仕事内容でもなく、ほどほどの給料でもいいので人間関係がいいところです。
中にはお給料がいいことが優先順位の、多少のストレスでも頑張って働くわ!というママさんもいるかと思います。価値観や幸せは人によってなので、間違いや不正解はありません。
自分が感じたことが正しいことだと思います。
わたし今の仕事の絶対条件は、ほどほどの給料でもいいので人間関係がよくて、同じ気持ちを共有できるママナースさんが多いところです
あなたの働きやすい職場はどういうところですか?
今の職場はどうですか?
いい空気が流れていますか??
私は今の職場はすごく幸せを感じています。
自分を置く環境はとても大事です。自分を大切にしてあげたいですよね。
母親になると自分のことは後回し、どうしても家族のことが優先になってしまいますよね。
人は守るものがあると強くなると、出産して体感しました。
美味しいご飯を作ってあげたい、お洗濯したいい匂いの服を着せたい、大変だけど、家族がいることで家事、育児、頑張れるんですよね。
働くママさんたちは、時にはキャパオーバーしていることにも気が付かず、頑張れちゃうのです!
小さなこどもがいる育児中の看護師さん、時短看護師さんにとって。働きやすい環境は自分を大切にしているということなので、とっっっても大事だと思います。
これは看護師の職場に限ったことではないです。
私が昔お店でバイトしていたときに「みんなに迷惑かけて申し訳ない、働きたいけど子供が小さくて休んでばかり、旦那は全く頼りにならない」そう言いながら仕事を辞めていくママさんがいたことを思い出しました、、、、、
自分が母親になった今、あのママさん、あの後どうしたのか気になります。
育児あるある?小児科のオンライン予約はすぐに満員終了してしまう
わらしべもここ最近まで知りませんでした。
今日も小児科へ予約とろうとしたら本日の予約は終了していたので、直接小児科へいき、予約をとってきました。一時間半ほど待つらしいので、一旦家に帰り、息子を寝かせました。
今、小児科はオンライン予約が多くなっていますね!とても便利ですが、なんとびっくり予約開始3分もしたら午前中は人数到達しましたと、受け付け終了しているんです!!!
10分では午後の受付も終了しています!!
ママたちもスマホを構えて、予約をとるレースです!私も初めはこれには驚きました。
順番がきたら電話してくれるので、家で息子を寝かせて待機できて、とても助かります。
小児科に行くと、同じクラスの女の子も息子と同じ症状で受診していました。
母親同士の会話は「仕事休みにくいですよね、、」「わかりますー、すぐには良くならないので明日も休まなきゃ、、、」「小さいうちは大変ですよね」とそういうことを話しましたね^^;
看護師でなくとも、どのお仕事もはやり責任があるのは同じなので、「子供の熱で休みます」は気まずいようです。
働くママさんたちの悩みはみんな同じですよね。共感できるものがあります。
励まし合っていきましょう
では、今日はこのへんで。
最後までお読みいただきありがとう御座います!\(^o^)/
可愛い息子の寝顔に癒やされてきますね、子供の寝顔って無防備で本当に幸せな気持ちになります。
毎日、「大好き」って言ってます。
→ 合わせて読みたい
夫は医師、わらしべナースって一体何者?
→ 合わせて読みたい
伊豆大島の離島応援ナースにインタビュー「夫を説得し、単身できました」
→ 合わせて読みたい記事
看護師の恋愛・結婚の悩みにお答え中「看護師疲れた!早く結婚したい」