看護師さん5月病になってませんか?入職の時期は看護師たちにとってきつい時期

こんばんは(*^^*)
わらしべナースです。
看護師のみなさん、今日も一日お疲れ様でした!
[balloon_right img=”https://nurse.money/wp-content/uploads/revslider/home-shop-sidebar/home-shop-sidebar-backround.jpg” caption=”大城さん”]こんにちわわらしべナースです[/balloon_right][balloon_left img=”https://nurse.money/wp-content/uploads/revslider/home-1-slider/h1-slide-3-background.jpg” caption=”わらしべナース”]こんにちわ。[/balloon_left]
病院来てるけど、待ち時間が長すぎる
— まほなにー@減量中 (@__magia) 2019年5月25日
さて、看護師のみなさん、新人ナースも、ベテランナースも、中堅ナースも、5月病になっていませんか???
わらしべナースは今年はなっていません!!
いつもはこの時期、軽度の辞めたい病になってました(笑)
今年はまだ仕事復帰したばかりで、新しい環境が楽しいので大丈夫みたいです(*^^*)
新人看護師にとって5月はストレスの強い時期
ほとんどの病院では新人看護師さんは4月は研修が主で、今月から病棟に配属されているかと思います。
はじめての受け持ち患者さん、アセスメントや注射、採血をし始めかなりドキドキだと思います。
毎日わからないことだらけで、誰かにに聞かないと何もできない。
先輩も忙しそうで話しかけ辛いこともあると思います。早く仕事に慣れて、技術を身に着けて、一人で動けるようになりたいーー!と思いますよね。
受け持ち患者さんの病態、アセスメント、処置は何があるか、この薬はなぜ飲んでいるのか、この注射はなんのために行うのか、家に帰っても勉強して、ずっと仕事のことを考えている。
5月病だか、6月病だか関係なしに、きつい時期かと思います。
新人看護師さんお疲れ様です(*^^*
勉強することが多く、「あれもしなきゃ」「これもしなきゃ」と精神的に忙しくなるけど、土日は勉強する時間は◯時間!と決めて、ストレス発散したりリラックスできる時間をとるようにしましょう(*^^*)
新人看護師さんにとっては今はまず、日勤に慣れる、元気に仕事にくる、先輩の名前を覚えるなど、この程度の目標でいいと私は思います。
高い目標を掲げたりすると「できなかった」と落ち込みやすいです、ただでさえも今は新人看護師は現場に出て初めて知るリアリティーショックを感じる時期です。
自分の理想としていた看護師の現場と違う、、、、
こんな感じだとは思っていなかった、、、
これは自分のやりたいことじゃない、、、、
看護師ってもっと患者さんとゆっくり向き合えると思っていた、、、
自分が学校で学んできた内容がきちんと現場で活かされているのか、、、
この病院では自分の能力を発揮することができているのか、、、
など、理想と現実のギャップを感じる新人ナースさんもいると思います。
そのギャップはきっと仕事をしていくなかで、少しずつ慣れて、受け入れていくことができると思います。
でもその溝が埋まらずに、溝がさらに深まると、それが退職に繋がります。
そのようなことがないように、病棟の先輩看護師たちは、新人さんのことを気にかけてみてあげましょう。
新人看護師を育てるのは、プリセプターだけではないです。
病棟の看護師全員で育てるという気持ちでみていくと、プリセプターのプレッシャーも軽減されますし、新人さんもたくさんの先輩が自分のことを見守ってくれていると安心です。
どこでミスするかわからない、怒られるかも、新人さんはいつもドキドキしています。
中堅、ベテラン看護師も5月はきつい時期です
実はきついのは、新人看護師だけではないです。
おわかりのように新人を指導する先輩看護師たちも、「教える」という仕事が増えるので残業になりがちです。
もちろん、新人看護師がたくさん来てくれるのは嬉しい限りです。看護師仲間が増えることはいいことですし、どんな子が入ってくるのかとっても楽しみです(*^^*)
でも通常業務に加えて新人看護師の指導というものも入ってくるので、本当に業務が増えるんですよね。。。中途採用なども4月に入ってくるので仕事を教えるとことに忙しい時期です。
正直、日勤の仕事を覚えて、動けるようになる7月くらいまではきついですね。
私は特に教えるということが苦手です。なんだか、得意ではないです、、、
めんどくさいって思ってしまうんです(~_~)
だから世間で先生と言われる仕事をしている人をすごいなと思います。
でも、わらしべナースよく新人と一緒にペアにされていたんですよね、、、
だから私も残業になりがちだし、仕事が増えるしで、この時期イライラしがち。
5月病になりそうでした(笑)
でも新人看護師さんに「今日わらしべさんとだ、嬉しいです!よろしくおねがいします」と新人看護師さんに言われると、かわいいなと思いますよね(*^^*)
応援してあげたくなります。
そうそう、あまり知られていませんが、実は看護師は注射や採血は、入職してから看護師同士で練習します。学校では、ビタミン剤を1回皮下注射のテストをしたことを覚えています。
後は、採血をしたようなしてないような、、、、忘れました(笑)
とにかく入職してから、新人同士や先輩の手を借りて注射、採血の練習をしますよね。
初めて新人さんが患者さんに行うときは、私達先輩が優しそうな、協力が得られそうな患者さんに声をかけて了解を得ます。協力が得られたら新人さんが初めて、患者さんに施行できます。
患者さんも「気にしないで、2回までならいいよ」などと優しい方もいて、ありがたいです。患者さんが看護師さんだととても快く了解してくれたりしますよね。
新人さんは患者さんと先輩ナースからの熱い視線を受けて、手技はオロオロ、かなりのプレッシャーです!!!
でも一発ではじめての注射、採血が成功すると嬉しいですよね。
こうやって新人看護師も、患者さんたちの協力を得ながら成長していくことができます。
私達もみんなこうして誰かに、応援されて、サポートしてもらいここまで来たんですよね。
この5月は私も先輩に仕事を教えてもらっています。
さあ、もう5月もあと一週間となりました!どうやら6月病とも言われるものもあるらしいですね。
みなさんお休みはリフレッシュすることに意識を向けて、心と身体を休ませましょう。
私も日曜日は調べ物や、わからなかったことを勉強したいのですが、はやり家族の時間が大事なのでお出かけして、息子の笑顔を見たいです。楽しい日曜日にしています!!
新人看護師だけでなく、私達中堅ナースでも「今日も勉強できなかった」「検査のデータ調べられなかった」とできないことにフォーカスし落ち込みがちです。わらしべも多い(T_T)
でも本当はできていることの方が多いし、そこを褒めることにフォーカスしてもいいと思います(*^^*)
人の為に働く看護師さんはみんな偉いです!素晴らしいです!努力家なんです!!!
誰も私達看護師のことを褒めてくれないので、怒られたりすることの方が多いし、、、、
私は自分を含め、看護師さんを褒めることをしたいと思いっています(*^^*)!
できなかった自分を責めるのではなく、
いろんなことができた自分を褒めましょう。
では、このへんでさようなら。
最後まで読んでいただきありがとう御座います。
明日もがんばりましょう!!