育休復帰して一ヶ月の時短看護師のリアルな現実。育児と家事と消えていく自信。

こんにちわ。
わらしべナースです(^^)
今日も看護師さんたちお疲れ様です。
仕事と育児と毎日大変ですよね。
この春から復帰している私と同じ、ママナースさんはどれだけいるのでしょうか?
わらしべナースは育休から復帰してそろそろ一ヶ月がたちます。仕事はだんだん覚えてきました。
でも病棟と外来の仕事は全然違います(~_~)
まだまだわからないことだらけだし、ちょいミスもあるし、勉強不足を日々痛感しています。
実際に今、子供が一歳になり仕事復帰して感じていることを現在進行系で!
ママナースさんへお伝えしたいと思います。
1、ママナースの育休復帰して想像と現実のギャップ
◯家事と育児の両立などそう簡単ではない、勉強が追いつかない
◯子供の体調不良こんなに多いの?
◯自分の時間が欲しい、中途半端な自分にダメ出し
2、まとめ
1、ママナースの育休復帰して想像と現実のギャップ
家事と育児の両立などそう簡単ではない
わらしべナース、育休復帰前はこんな風に思っていました。
「仕事復帰したら、子供保育園に預けられるから、少しは自分の時間がもてる」
「1時間でも時短して早く帰れたら、家事と育児の両立できるだろう」
「ずっと子供と一緒にいるのもしんどいなぁ、子育ても仕事も両方やりたい!きっと充実しているんだろうなあ」
「朝早く起きて、勉強して、家族の夕飯も作ってから仕事にいけば、夜はゆっくりできる〜〜」
などなど、しかしほとんどそれは妄想でした(~_~)
看護師の家事と育児の両立など、そう簡単ではありませんでした!!!
朝はできるだけ寝たい、夕飯など作れません!!!!
そうしている先輩ママナースもいたけど、私にはとても真似できません!
幸い1歳の我が子は夜泣きも少なく、保育園で一日中遊んでお疲れのようで、ぐっすり寝てくれます。
中には夜のミルクや授乳、夜泣きが激しい子もいるでしょう(T_T)
わらしべナースもたまにわが子の夜泣きで起きますが、、、
旦那を睨みつけたくなるほど不機嫌になる心境があります(笑)
夜泣きが毎日続くと思うと、寝不足で頭がおかしくなりそうですね。
でもママだけでなく、子供も保育園という新しい環境で慣れようと頑張っていますよね。我が子もよく頑張っていると思います。ギューっとたくさん、抱きしめてあげましょう。
育休復帰は復帰前と同じ部署に戻るとは限りません、わらしべナースは全く違う外来という環境へ移動しました。
でも、今までやっていた病棟業務とはまた違い、外来では外来の悩みがありました。
カルテ、書類、外来予約変更したいというキャンセルの電話やら、患者さんからのいろんな質問、問い合わせ、検査予約、薬の処方してくれ、慢性腎臓病の生活指導、生活習慣病に関する教育、検査案内、新しく業務を覚えることに毎日必死で、メモメモです!!!
知識も業務も毎日新しいわからないことがでてきます。
まるで気分は新人看護師です。
でも、病棟の勤務に比べたら外来業務は体力的に楽です。走ってナースコールをとったり、せん妄患者さんをヒヤヒヤ見守ったり、インシデント、ヒヤリハットなど、病棟に比べるとそういったもののリスクが低いです。
それから外来が終わる時間になると、患者さんの診察がスムーズに進んでいれば、問題なく定時に帰れます。
新しい職場で今は必死ですが、外来という環境は残業も少なく、ママナースにはとてもおすすめです。
実際外来にいる看護師はママナースが結構多いです。
その日のわからないことは勉強したいのですが、やる気満々の気持ちとは裏腹に、帰って育児、家事したらテキストを開きながら、子供を寝かしつけながら、子供より先に寝ることも、、(^o^;
「そろそろこれ一人でできるよね??」という職場の雰囲気にプレッシャー。。。
どうしよう、まだできない、これ勉強できてない、できません(T_T)
でも、仕事が忙しいと先輩たちも私に教えることもままならないので、「ごめん、忙しいからとりあえず、やってみて」
チャレンジ系になります(焦)レッツチャレンジ!
不安ですよね。。。。
そしてできない自分に、ダメ出しです。なんで自分はできないんだろう、物覚えが悪いんだろう、勉強できないんだろう、ご飯の作りおきできないんだろう、(とにかく自分のアラを探し出し始める)毎日掃除機かけないんだろう、みんなができていることが私はできない。私は落ちこぼれだ。看護師としても、ママナースとしても、、、
と負のループに陥ります。陥りがちです!!!!!看護師にありがちです。
わらしべナースも実は今日こんな感じでした。(T_T)はぁぁぁぁ
でも、本音は勉強してスキルアップしたいんです。看護師の仕事が好きなんです。
でもあれもこれもやりたいと思っても、現実的に難しいんですよね。
私は来月沖縄県地域糖尿病療養指導士という試験を受けますが、一人になれる休みが今まで一度もなく、なかなか集中して勉強できていません。正直今のところは、受かる自信がありません(T_T)
でも、やる気はあるんです。。。でも思うようにできない。この葛藤がすごくストレスですね。
幸いわらしべナースは時短にして、夜勤がない外来に配属していただけましたが、子持ちでも夜勤をしているママナースもいます。フルタイムで二交替しているママナースもいます。そんな方はさらに体力的にもきついと思います。
夜勤に行かなくてはいけないママナースさんの中には、夜間保育にあずけている方もいるかと思います。ママは心が張り裂けそうに辛いことだと思います。
わらしべナースは子供を夜保育園に預けることはなんだか、可愛そうでできないです(T_T)
でも、夜勤をしなければいけない、家族が協力できる環境でない方は子供を夜間保育に預けるママナースさんもいますね。ママも、子供も寂しい思いをしながら頑張っていますね。ママと子供は一心同体です。もしそんなママナースが近くにいる看護師さん、優しく接してあげてほしいです。
看護師をしながら、育児と家事の両立は難しいです。
日々やること、やりたいことが多すぎて、でもできないことも多くて。
看護師として、ママとして、少しずつ自信がなくなってきそうです。。。
子供の体調不良こんなに多いの?
我が個は4月の慣らし保育は一ヶ月のうち、半分風邪で休みました。11ヶ月の我が子、手に触れるものはなんでもパクパク食べちゃうし、いままでほとんど家で過ごしていたのでお外にでてすぐに病気をもらってきます。
5月に入りましたが、職場に2回保育園からの呼び出しがあり、4回ほど保育園も休んでいます(T_T)
そのつど「子供の熱で休みます、、、」と電話しにくいですね。
でもそれよりも気まずいのが保育園からの呼び出しで早退することです。周りのスタッフがあたふたしているのを横目で見ながら、一人で業務を残して帰るのは心苦しいし、申し訳ないし、肩身が狭いですよね。
3歳になったら、ピタッとやむことを信じて、子供と一緒にママも頑張ろうと思います。
独身の頃は、ママナースが保育園の呼び出しで帰ることを仕方がないと思っていたけど、自分がその立場になると、こんなに心苦しいとは思ってなかったです。。。
外来には子持ちの時短看護師がいて、よく誰かが子供の体調不良で休んでいます。人がいないときはみんなでカバーしあい、助け合う。同じ境遇の看護師がいるととても働きやすいですね(^^)
「大変だよね、中耳炎でさ、今日からやっと保育園いけたんだー」とママナース同士で悩みや、気持ちも話しやすいです。
子持ちが自分ひとりだったり、独身の看護師さんが多いと、とても肩身が狭いです。
それから、ママの有給休暇は子供の風邪でどんどん減っていきます(T_T)
独身の頃は自分の旅行や遊びに使っていた有給。今や全て子供、家族のための有給です。
子沢山ママナースさんリスペクトします。
でも、ママも家事をサボったり、家族の協力を得たりして、休んでくださいね!
患者さんに「お大事に」と言っているママナースの目元にクマができています^^;
自分の時間が欲しい、中途半端な自分にダメ出し
とにかくママナースさんは忙しいです!!!
自分の時間が欲しいです。一人でゆっくりする時間がほしいです(^^)
子供はとても可愛いです、旦那さんも家事を手伝ってくれて家族の素晴らしさを、愛を感じています。
でも、一日一人で、本を読んだり、勉強したり、コーヒーを飲みにカフェに行ったり、ぶらぶら買い物したり、昼寝したり、家族へゆっくり手の混んだ食事を作ったり、溜まったドラマをみたりしたい、自分の時間がもっと欲しいと思うこともあるんですよね^^;
わらしべナースは家事はとてもゆるーくやるようにしています。
家事は旦那さんに手伝ってもらえばいいし、洗濯物は山盛りでも、時間があるときに貯めればいいし、大人のご飯は買えばいいし、家事はできるだけ力を抜くようにしています(笑)(^o^)!!
なんでも完璧にしようとすると、ストレスになるので、家事での目標は低めに設定しています(^^)
そういえば、先日、職場での早朝ミーティングに参加してほしいと頼まれました。
時短になったらこういった、時間外業務はないと思っていましたが、そうではなかった・・・
「無理ならいいのよ、でもこれたらきてね」と言っていただけるのはありがたいのですが。
断り辛いです。それに、もちろん参加して一緒に情報共有や把握したいという気持ちもあります!!
実際、朝保育園の開園に朝イチに連れて行っても間に合わない時間です。
幸い、保育園の送迎はこの日夫に頼めるからいいのですが、これがもし夫もできなくて家族の協力が得られない家庭ならばとても困ったことになると思いました。
職場の人間関係はいいし、怖い人やいじめる人はいません。大ベテランの頼りになる看護師さん方です。(*^^*)
時短で復帰して残業代がつかないとはいえ、こういった早朝ミーティングにも参加することになりそうです。
月に一回程度なので、ここは旦那さんと子供の保育園の送迎を協力して参加したいと思います。早朝ミーティングは医師や他のコメディカルも参加するので早く業務に慣れるためにも、参加します!!
(追記:参加してみると、やっぱり月に一回の他職種ミーティングは必要だと思いました。みんなで話し合えて、これは毎月出たほうがいいなと思いましたので、出席したいと思います!!早く仕事に慣れたいし、色々できるようになりたいです!)
まとめ
わらしべナースの思うママナースの働きやすい職場とアドバイス
☆同じ立場の育児中のママナースがたくさんいる職場だと同じ悩みや気持ちをわかり合える
☆時短、育休・産休制度がしっかりある、前例がある(ということはママナースも多い)
☆子供が小さいうちは夜勤などを免除してくれる所(そうなると規模が大きい病院になるかも??)
☆外来は残業が少ないので、同じ時短でも病棟より帰りやすい傾向にあり
☆家事の目標設定は低めに、家事はできるだけゆるく!洗濯物は山盛り、離乳食はスーパーのも利用しちゃいます
最後に、、、
わらしべナースは看護師という仕事が好きです。でも、ストレスも多いし、育児と家事の両立は本当に難しいことを実感しています。(T_T)
私は全ての看護師が生きやすいナースライフ、疲弊しないナースライフを送れるといいなと思っています。なぜなら、自分も看護師をしながら、プライベートも充実させたいと思っているからです。
看護師をしながら、家族との時間もあって、好きなこともできる生き方を追い求めたいと思います。
どうやったらそうなれるのか、ママナースの生きやすい働き方とは?私にとって看護師しながら生活しやすいライフスタイルはどんなもの?を追求しながら、みなさんと日々前進していこうと思います。
リアルな育休復帰して一ヶ月のわらしべナースの気持ちでした。
長くなりましたが、
今日も最後までお読みいただきありがとうございます。
→合わせて読みたい
わらしべナース職場復帰したばかり、ミスをして落ち込んでいます
→ 合わせて読みたい
夫は医師、わらしべナースって一体何者?
→ 合わせて読みたい
伊豆大島の離島応援ナースにインタビュー「夫を説得し、単身できました」