なんでこんなに長いの?待ち時間の長い病院の外来。患者さんと、医療従事者のリアルな声

こんにちわ。
わらしべナースです(*^^*)
5月の沖縄は昼は暑いけど、朝と夕方は涼しくてとても気持ちがいいですね!
お出かけ日和の日曜日です。
さて、今日は私わらしべが長ーい病院の外来の待ち時間について患者さんの声、医療者側の意見と双方の声を聞きたくて、SNS上で調査してきました。
病院の待ち時間って本当に長いんですよね。。。。
私も実際自分が看護師として外来で働いてみて、待ち時間が長くなってしまう理由がわかりました。
当院の外来には一日で1000人近い患者さんが訪れます。。。。
びっくりですよね!
病院では、私達看護師だけでなく、医師、検査技師、放射線技師、助手さん、クラーク(医療事務)、MAさん(医師事務作業補助者)、介護士などさまざまな職種が働いています。
できるだけスムーズに検査、診察が進むように私達も精一杯努力をしているのですが、どうしてもおまたせしてしまうことがあります。
連休明けや、週明け、週末は外来は特に混みます!私達スタッフも必死です。
病院にとって待ち時間の短縮はとてもむずかしい課題ですよね。
では病院で待つ方々の声をみてみましょう!
3歳児健診にて、視力検査が噛み合わず、再検査となる。紹介されたのはどこも大学病院で、外来待ち時間はかなりの覚悟はいる模様。それでも予約可能な病院にしたけど、 やんちゃ3歳児がどれだけ待てるかなぁ(^_^;)
— はち (@panoramiclove8) 2019年5月22日
↑走ったり、叫んだり、うーまくーの3歳の子供をつれて病院の待ち時間はとても苦痛ですよね(T_T)
わらしべは子供を連れての病院は恐怖です、、親の不安な気持ちわかります。
一応、私も妊婦さんやお子さん連れで大変そうな方は考慮はするようにはしています。
理想は、、、いろんな病院の待合室や、小児科にキッズスペースなど、子供の遊ぶスペースがあればいいなと個人的には思います。診察順番になったらお母さんの携帯電話にかけてもらうとか、キッズスペースにもマイクがあって呼び出しが聞こえるようになっているとか、、、
お熱のある子供とは区切りが必要ですね。感染管理も考えなければいけません。
続いてこちら、、
nbsp;ほんとに外来受診の待ち時間の長さ、なんとかした方がいい。予約時間から1時間オーバー、そのあと謎に30分待たされる。このあとは会計と薬局でまた時間がかかる。飲食店だったら客来なくて潰れてると思う。
— asayama (@_asa_tweet) 2019年5月17日
はい、わらしべもそう思います。飲食店ならもう二度といかないです。でもここは病院、、、私達も全力を尽くしています。ご理解いただけると助かりますぅ。
こちらは患者さんが患者さんへ思っていることですね。大きい病院の外来って待ち時間長いんだからイライラしないで待ってろよって思う
— ゆけやん (@yukeyan3) 2019年5月10日
外来では怒っている方や機嫌の悪い方が多いです。予約しているのに待たされる、体調悪いうえに、待たされる。イライラしますよね(T_T)みんな同じ気持ちなんです!!
他の患者さんたちへ不快な思いをさせていることに、気がついてほしいです。
優しいお気遣いありがとうございます。医者は体調不良でもなかなか仕事を休めません。大学病院外来の担当医は10年くらいお世話になっている女医さんです。診察の時にマイクで患者名を呼ぶのですが、今日はいつもの優しい穏やかな声ではなくかすれた声でした。患者なのに先生お大事にと言いそうになった太郎なのでした😅
— 🎶仙台太郎🎶 (@tarou_sendai) 2019年5月9日
祖母が手術のため、病院へ、、🌱今日は入院の説明受けたり等だけど長いなー😭😭😭外来ってこんなんなのね💦
— saya.c5 (@sayac51) 2019年5月22日
すみません、入院前検査、説明など色々あるので、、、(-_-;)待つこともありますね。
続いて、こちらは病院、医療現場側の声です(^^)
本日午後も医師が少ない為混み合うことが予測されます。予約の方は時間に余裕をもって来院してください。
— 医療法人清慈会 鈴木病院 (@suzukibyouin) 2019年5月25日
今は病院もTwitterなどのSNSで情報を配信しているんですね。SNSはご高齢の方にはあまり意味ないのかもしれませんが、若者にはとても便利ですよね。わらしべの務める病院ではまだSNSは活用していないので、始めたほうがいいのではと個人的には感じます。
こちらはナースさんの声ですね。皮膚科外来は結構荒れるらしい。
医師が少ないので、待ち時間がかなり長くなりがち。
長い待ち時間中、かゆみ、痛みを我慢してるから、患者はかなりイライラしているから、揉め事がよく起こるそうか。— 眠狂四郎 (@nemurikyoushiro) 2019年5月15日
わらしべも痒いのは嫌いです!!我慢できません。誰でもイライラしますよね。患者さんも辛いでしょう。恐ろしき皮膚科外来、、、わらしべもいつか、皮膚科外来へ移動になったりするのか、、、、、その時は患者さんの為にっできることに全力を尽くします。
こちらも医療従事者の気持ちですね。。私も思います。総合病院は紹介状が必要なほどの患者が優先して受診する場所です
「お待たせして申し訳ない」という言葉すら受け入れられないなら、いきなり総合病院に行くのは辞めましょう pic.twitter.com/935js9nEWB
— R.ケリー (@jpdrkk) 2019年4月27日
予約をしていても、紹介状があっても、見た目が普通に見えても一刻も早く治療開始しないといけない重篤な患者さんもいたりします。
診察、検査の優先順位は患者さんの状態により、変わることがあります。
私達はたくさんの患者さんを見てトリアージしています。(緊急性、優先順位の判断)
患者さんのみなさんには病院のシステムは難しいと思うし、私達もどうしたらおまたせせずに、スムーズにできるのか、日々奮闘しています。ご理解いただけると、ありがたいですね。。
いかがでしたか、待たされる方と、待たしてしまう方の声。
患者さんも本当に色んな方がいます。
「今日はお父さんのお見舞いに来たから、みんなの顔見に来たさ、だぁ、比嘉さんいる?」と看護師と話をしにくるおばー。今忙しいからお喋りできないよー、でも心は少し癒やされます。。。
「おれまだ?長くない?なんで?先生いつも早いよ?」病院歴が長く、初対面にも関わらず医療従事者をほぼ友達だと思ってなんでも言ってくるタメ口の青年。
「この検査の結果は出るの遅いから、ご飯食べてまた戻ってくるね」と慣れた方は、初めから待ち時間を想定して行動してくれます。ありがたいですね。
「この前の診察忙しくて来れなかったんだけど、検査結果でてるでしょ?今先生の話聞ける?」予約を無断キャンセルして突然来院される方。困ります。無理です。再度予約をとってもらうしかないです。
一番、困るのが、「俺を一番に見ろよ!!」「私のことはどうでもいいのか」という方。外来だけでなく、病棟で働いているときもいました。他の患者さんを優先すると激怒する患者さん。
私達も必死で仕事しているのに、こういった患者さんに当たるとものすごくストレスです。
最後にまとめ、、、
人間みんな思いやりの心が大事
ということです、もうこれしかないと思います^^;
では、本日は病院の長い待ち時間についてのリアルな声をお伝えしました。
ご意見、ご感想わらしべナースに調査してほしいこと、聞きたいことなど、コメントしてくださいね(^^)
今日も患者さんの対応に頑張っている看護師のみなさん、今日も一日がんばりましょう。
最後までお読みいただきありがとう御座います。